歯科心身症について

対症療法

歯科心身症とは

「歯科心身症」は従来の歯科治療では治らない「歯科的症状」の事を言います。

虫歯や歯周病、義歯、噛み合わせの治療をしても治らないという感覚を持つ場合であったり、処置を繰り返す場合など、歯科心身症の患者さんのパターンも多岐に渡り、難治化することが多いのが特徴とも言えます。

歯科心身症の原因としては、社会的なストレスや心理的な因子が関与していることも多く、また生来からの体質、幼少期のトラウマ、性格、年齢や置かれた環境の変化など、複数の要素が重なることで、口腔心身症の症状を引き起こすことになります。

歯科治療と心の病気についての関係性

歯科心身症の自覚がある様々な患者さんが治療を受けてきました。

幼少期や過去に歯医者さんで痛い思いをし、大人になっても重度の恐怖心があるケース。
歯並びが悪い方(出っ歯:前突や反対咬合)、顎の形が悪く歯並びに影響しているケース。
ストレスや食生活が原因の噛み合わせからくる「グラインディング(こすり合わせ)、クレンチング(垂直の噛みしめ)、タッピング(上下カチカチ)」や顎関節症のケース。

これらの精神的に関連する症状の全てが心療歯科の項目に含まれます。
最近では大学病院などでも『歯科心身症』の科も新設されたりしており、
高村歯科医院は神谷町に開業以来、歯科治療と心の病気についての関係性を追求してきました。

なぜ検査しても全く問題無いのに症状を訴えるのだろうか?
このような結果になるのは原因は何が?

この心身的なお悩みをお持ちの方の歯科治療を行うにあたっては、まず患者さんの気持ちを理解し、生活環境(食生活、幼少期の事、家族構成、人間関係)などもヒアリングすることです。

そして患者さんが頭では理解したとしても実際の行動が伴わないという矛盾、すなわち「表層心理と深層心理の関係性」が生じるので、その第1歩を作ってあげること。その原因を探すことから治療は始まります。

患者さんが今まで通った歯科医院の先生に一生懸命説明してもなかなか理解してもらえなかったり、「面倒な患者さん」と思われたりする恐怖心もあったかもしれません。
その理由は、その特異的な症状に対して明確な治療法が無いことが挙げられます。
ですが、症状が起こるには、その症状を起こす原因というのが必ず存在します。

インプラント治療においても当院は恐怖心がある方に対し、現在行われているの歯科治療の中で最も安心して恐怖心が取り除ける静脈内鎮静法を用いて多くの方安心、安全な治療を行なってきました。多くの患者さんの治療への不安を取り除き、明るく喜んでいただきました。

なかなか自分から歯科に足を運べない、不安だと言う方も、当院の「高村歯科医院オフィシャルサイト」からご相談ください。

一番良くないのは「何もしない」「分かっているけど先延ばし」という「遅くなること」です。

きちんと診てもらえる歯科医院をお探しの方や下記の項目に当てはまる方で相談できる先生に出会いたい!とお考えの方は一度ご相談ください。

不定愁訴を訴える方の習慣や環境などの一部を解説します。

幼少期に受けた歯科での治療がトラウマで歯科に通うのが怖い方

幼少期の頃は歯医者さんに行くのが怖い!と思ったままいつのまにか大人になってしまった。
そんな方も多いと思います。

当院にお越しになる患者さんも歯が痛くなって長年放置したままで抜けた歯(欠損歯)が複数本ある方がインプラント治療をやらざる得ない状況になってしまった方もいらっしゃいます。

痛くなった時にしか歯医者さんに行かないという方
気がついたら抜けた歯だらけになってしまったという方
インプラント治療が必要になってしまったと言う方

当院にご相談ください。

一般の歯科治療や審美治療においても静脈内鎮静にて歯科治療を受けていただくことも可能です。

歯科治療にトラウマがある方

できる限り治療費を安く済ませたい!
できる限り痛くない方がいい!
できる限り短い期間で!
できる限り少ない回数で!

と思う方が多いと思います。
さて、一般的な保険診療でこれらの全てを叶えることは可能でしょうか?

保険診療では1回の治療にかけれる時間が限られていますので、全てを叶えるには正直難しいと思います。
インターネットなどで時間をかけて調べて足を運んで、また調べての繰り返し。

そのような夢の治療を叶えてくれる歯医者さんを探すのはほぼ不可能に近いです。
たとえ見つかったとしても、全ての箇所を治療しようと思ったら、保険診療でしたら月1~2回通うのがいいところです。
だとしても全部治療が終わるまでにかなりの年数は確実にかかってしまうでしょう。

知ってますか?アダルトチルドレン

「ダメですよ!」と注意されたから止めるけど、何でダメかというのを分かってないだけでなく、まず1回言っただけでは止めないですね。治療後に注意してもなかなか聞かない患者さんもいらっしゃいます。

「アダルトチルドレン」は一般的に以下のように解説されています。

アダルトチルドレン(adult children)とは、 頭文字を取り、単にACともいう。どちらの意味も、医療における診断用語、病名ではない。大人になっても子供の状態から抜け出せない人、親から自立しない人を指すこともあるが、元来の使われ方とは異なる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋

子ども時代の家庭環境や親の行動、アルコール・薬物依存、心理的・物理的虐待、ネグレクトなどが関係する心に傷を持った大人の事を指す言葉です。

この傷ついた心を抱えたまま大人になると、仕事や人間関係に影響を及ぼすことがあり「インナーチャイルド」とも言われています。

歯科不定愁訴を訴える方にこのような理由が原因で口腔内の不調やなかなか治らないといった場合があります。

止めろと言っても食べ続ける(異常習慣)

当院にお越しになる患者さんにも「毎日メロンをいただいております」「毎日シャインマスカットを食べてます」「食後には必ずデザートを」・・・・

といった方がいらっしゃいます。

その患者さんの口腔環境の現状と生活を考えて「それは別に毎日食べなくても良いものでしょ?たまにのご褒美で食べるというのなら分かりますけど普通毎日食べないですよね?まずそこから考えてみましょう」と患者さんに言うと、

その場は「分かりました。そうですよねー。毎日食べるのは変ですよね?」

と、一旦理解を示したかのように患者さんは答えます。

でも、次の診察で「どうですか?少しは改善できましたか?」と伺ってみると、今までと何の変わりもなく止めてはおらず、口腔内の環境は更に悪くなっている現状。

(分かりましたと言っていたのは何だったんだろうか?)と思ってしまいますよね?

表層心理では分かっていても、深層心理では止められない何かがあるのです。

歯科不定愁訴を訴える方にこのような理由が原因で口腔内の不調やなかなか治らないといった場合があります。

自分にとって都合の良い解釈

「それだと手間がかかるでしょ?」と先生が言ったことを、患者さんが勝手に「手間がかかる=面倒」と勘違いし

「先生は私みたいな患者を診るのが嫌なんだ」と一方的に間違って言葉を捉えたケースも良く起こります。

ネガティブ思考の患者さんが自己でマイナスに捉えてしまうのは良く起こり得る事であり、中年~高齢の患者さんの中でも特に女性に多く見られます。

一見して話の聞き違い、言葉の捉え方の相違のように思われますが、「本当は先生にこう言ってもらいたかった」と、患者さんが理想に思っていた言葉以外は患者さんが「はい」とは答えているものの、実際には聞いておらず受け入れないといったケースもよくあります。

歯科不定愁訴を訴える方にこのような理由が原因で口腔内の不調やなかなか治らないといった場合だけでなく、言った言わない、聞いていないのトラブルに発展する場合もあり、歯科医院との関係が破綻してしまうケースもあります。

何の説明もなく歯を抜かれてしまった(被害者意識、被害妄想)

「何の説明もなく歯を抜かれてしまった」「何の説明もなくインプラントを入れられた」といった説明をされる方も同じ事が言えます。

自分の歯を抜かれてしまうという現実を受け入れられない、インプラントを入れたらお金はどうしよう?という事が先に立ってしまい、先生の説明がぽっかりと抜けてしまっている自己都合的な解釈だと、そりゃ当然抜かれたとか入れられたと被害者っぽく言いますよね?

普通に考えたら準備があるので当日にインプラントを即日入れるというのは不可能ですからね。全く説明なく歯を抜くなんていう事もありません。それだけ残せず悪い歯だから抜くしか方法が無いのですから。

歯科不定愁訴を訴える方にこのような理由が原因で口腔内の不調やなかなか治らないといった場合があります。歯科医師の先生は説明して治療を施したのに、何の説明も無かったと患者さんに言われたら、歯科医院の先生との関係が破綻してしまうのは言うまでもありません。このような患者さんが次へ次へと歯医者さん巡りを繰り返すようになります。

先生に叱ってもらいたい・褒めてもらいたい(承認欲求)

先生に叱ってもらいたいから悪い箇所のままで・・・という患者さんがいます。

「自分の話を聞いて欲しい」「自分の努力を褒めて欲しい」といった感情は「承認欲求」の表れです。

ここが治ってしまったら先生のところに来る理由がなくなるじゃないですか?と、わざと悪くする人も。

「厳しく叱ってもらう」といった事が今まで無かった。言われた事を受け入れられない自分が居た。

言われたく無い事や言い当てられたく無い事を先生に見透かされてしまった。

これも生活環境や社会的立場、幼少期などが関係している場合も多く、ミス出来ない立場であったり優等生でいなければいけないプレッシャーなどが関係している事が多いのです。

団塊世代の社会的地位の高かった男性にも多く見られ「今まではこれで何の問題も無かった」と主張。逆に「今までは何の問題も無いでしょう。でも今は違うんですよ!」と言っても頑なになかなか受け入れてもらえ無い事も。

子供の時、病気でいる時など熱が出たら親が優しくしてくれたとか、おかゆを作ってくれたりアイスを買ってくれたりしたことありませんでしたか?人によっては優しくしてくれるから旦那に仮病を・・・という人もいました。

病気でいると人が優しくしてくれる、話を聞いてくれるなど、普段優しさに触れ合っていない人の寂しさから来るパターンもあります。

糖質過多、間食、三食きっちり、糖質が多い酒

これも先ほどのメロンやシャインマスカットなどと似ています。

当院でなかなかよくならない患者さんに食生活を聞いてみたところ「3食きっちり食べています!」しかも決まった時間に。という方がいらっしゃいます。

高齢になれば別に1日3食きっちり食べなくてもいいんです!若い時と同じようにカロリーを消費しているなら食べても良いと思うのですが、消費出来ないカロリーは体に蓄積されます。特にお米。お米は太るだけでなく、糖質も多いので口腔内に悪い影響を与える場合が多いです。

これは決して糖質が虫歯の原因になるとかそういった事だけでなく、歯肉炎、歯周病の治療を行っていてなかなか治らないケース、インプラント治療で骨造成した時になかなか骨ができないケースなど、これらの治りが遅いと思った時に聞いてみたところ、明らかに糖質に関係する過食が原因といった事があります。

一旦代替食に切り替えてもらったり回数や量を減少してもらったところ、明らかに治療箇所の変化も見られ良くなっていった事がありました。効果はそれだけでなく患者さんがスリムになったとか、イライラが減少したとか精神的にも良くなったと言う事が多いです。

分かってはいるけど食べたくなる、やめたくてもやめられない!それを繰り返す事を何といいますか?「病気」って言いますよね?

これらを叶えるのは自由診療(自費治療)です

自費治療(自由診療)は決して歯医者さんが儲けたいから行なっている訳ではないと言うことを付け加えておきます。
現行の国が定める保険診療では1回の治療にかける時間が正味10分~15分くらいであり、この短い時間では1箇所あたりの治療の進行が限られてしまうので、なかなか治療が進みません。
しかもそうしているうちに他の歯が悪い場合などはどんどん進行していきます。

自費治療では1本、2本(複数本)同時に治療が行える場合や、1回の治療に時間も掛けられるので、たくさん治療箇所がある方では圧倒的に自費治療の方か患者さんの精神的負担は軽く済むのです。
さらには他の歯を守れる場合もあるので費用負担も安く済む場合もあるのです。

当院ではトラウマをお持ちの方でも安心して治療が行えるように静脈内鎮静法を用いて恐怖心を極限まで軽くして治療を行うことができます。
静脈内鎮静法は麻酔科医が血圧、脈拍、心拍数をチェックしながら患者さんを眠った状態にコントロールし、リラックスした状態で治療を行います。

麻酔を担当するのは通常の麻酔科医ではなく、歯学博士でもあり日本歯科麻酔学会認定医の山嵜博義先生が担当します。

歯科麻酔医紹介
歯学博士:山嵜博義 先生
麻酔認定医

【資格】
日本歯科麻酔学会認定医
アメリカ心臓協会救急蘇生(BLS)インストラクター 

 

歯科心身症と不定愁訴

「治療をしたけどずっと痛みが続いている」 「舌がしびれる」「上唇がぴりぴりするのが続いている」 「歯の違和感や不快感が取れない」といった症状を訴える方。

主訴は歯科治療に関する内容ですが、歯科治療を施しても改善しない事が多いです。

インプラント治療後に「歯茎がつっぱった感じがする」と独特の表現をする場合もあり、先生が理解できない場合は文句を言われていると勘違いして突き放されてしまう患者さんもいらっしゃると思います。

このような患者さんが当院にお越しになった時には「あそこでインプラント治療をしたせいで全身的不調が生じている」と前術者の歯科医師を批判するような感情をお持ちの方もいらっしゃいます。

ただ、精神的な病気なのか?と言われたらこの時点では精神科に通うほどではないと思います。

その理由としては「薬を飲み続けている限り病気である」という考えがあり、精神薬などを飲めば歯科不定愁訴が改善するのか?と言われたら薬だけでは改善はしないからです。

あちこちの歯科医院に足を運んで歯科処置を繰り返し行って症状が悪化する前に当院にご相談ください。

関連記事

  1. 頭痛

    噛み合わせ

  2. 対症療法

    医学の父ヒポクラテスの言葉

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP